2020年10月より2020年12月までご意見・ご要望はありませんでした。
本日をもち、今年度保育が終了となります。今年は、新型コロナウィルスに翻弄され、今までにない生活様式を強いられましたが、子供たちは毎日元気に登園してくれました。一人ひとりの手洗いが上手になり、子供たちの方から、シュッシュッ(アルコール消毒)してないよと言われてしまうほど、消毒も日常生活の一部となりました。未だに感染者が増加傾向にあり、感染収束には、まだまだ時間がかかりそうです。年末年始は、お家でゆっくりと過ごし新年4日にあえるのを楽しみにしております。
本年度も保育園活動にご理解、ご協力いただきありがとうございました。
12月に入り、例年の冬とは、違い温かな日々が続いていましたが、今週からは、いよいよ冬将軍の到来のようです。感染対策をしっかりと行いながら元気に年末を迎えたいと思います。
保育園では、総合防災訓練を実施しました。2歳児は、散歩に出かける準備の最中に地震の合図を聞き、慌てる事なく担任の話を聞きながら、防災頭巾を被る事ができました。1歳児は、個々の遊びを楽しんでいる最中にサイレンの音にびっくりした様子で、泣いてしまう子もいたのですが、揺れの収まるまで一時避難を行い、玄関から避難し、長田東小学校まで、様々な危険箇所を職員と一緒に確認しながら歩く事ができました。園の周辺は、住宅が密集していることもあり、倒壊してくるであろうブロックや看板がたくさんあり、細心の注意が必要となりますが、一つ一つ、子どもたちと話ながら避難でき良い経験になったと思います。
ブロックの倒壊注意 足場倒壊注意
みんなで避難しました 自分で被りました
11月に入り、周りの木々は、すっかりと秋の色なり、四季の移り変わりを感じる日々が続いていますね。日曜日の七五三のお参りを兼ねて、13日(金)保育園のみんなで神社にお参りに行って来ました。
主役のメロン組の子供たちはとても誇らしい顔をしていました。0歳から入園したお子さんが多く、今まで色々な事がありましたが、体も心も大きく成長をしてくれ頼もしい限りです。
*新型コロナウィルスの感染拡大が懸念されています。インフルエンザの流行期とも重なり不安な毎日ですが、換気・うがい・手洗いの徹底等今一度感染症対策を心掛けましょう。
参考までに 室温は20℃前後 湿度50%~60%でウィルスが蔓延しないそうです。
東新田めばえ保育園では、・社会福祉法第65条 ・静岡市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例 第21条(苦情への対応)・静岡市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例 第50条(準用) 第30条(苦情解決)の規定により、利用者様からの苦情やご意見(要望)に適切に対応する体制を整えております。苦情受付担当者、苦情解決責任者第三者委員を下記のように設置し、苦情等の解決に努めるようにしております
『相談窓口』
・苦情受付担当者・・・保育士 馬渕 律子
・苦情解決責任者・・・園長 久保田 ひろみ
・第三者委員・・・・・山本 倫代 髙田 清惠
*受付方法:文書、電話または、面接等により受付致します
令和2年6月より9月まで苦情・ご意見はありませんでした。
東新田めばえ保育園では、静岡市内こども園の対応に準じ同じように対応させていただきます。
登園についてお願い
・ご家庭での感染予防対策やお子様の健康観察をお願いします。
・登園前に、自宅にて必ず体調の確認と検温をしてきてください。
・送迎される方は、必ずマスクの着用をお願いします。玄関で手指消毒をしてください。
・お子様に発熱や呼吸器症状(咳・喉の痛み・鼻水等)7がある場合は、解熱後24時間以上経過するまでは、自宅での休養をお願いします。解熱後24時間経過した場合でも、呼吸器症状が改善されるまでは、登園を控えていただきますようお願いします。
PCR検査を受ける場合等の連絡について
・感染拡大を防ぐ為にも、お子様やご家族の中で検査を受ける場合は、すぐに園にご連絡していただきますようご協力をお願い致します。(お子様やご家族の方が、濃厚接触者と判断された場合も含む)なお連絡をいただきました内容につきましては、人権保護の観点から最大限配慮して取り扱いいたします。
保育園の見学につきましても、来園前に自宅にて、保護者様・お子様の検温をしていただき来園ください。その際は、マスクの着用と、玄関にてアルコール消毒をお願いいたします。
お知らせはこちらから発信させて頂きます。
子どもはいつも同じ大人に丁寧にお世話をしてもらうことで、安心して食事・排泄・睡眠をし、その方法を学びます。
そしてその関わりの中で、自分が尊重されていることを感じられると遊びや周囲の物事に自ら目を向け関わろうとします。
その自ら遊ぶことで、誰もが生まれ持っている発達するという可能性を広げていくことができます。
子どもを授かった喜び、成長していく喜び・・・
お子さんを大切に思うご家族の気持ちを共に感じながら、子育てのお手伝いをさせていただきます。
大変なことも分かち合い、子どもを笑顔で包んでいきましょう。
- 7:00 延長保育
- 8:30 「おはようございます」
- 9:00 戸外遊び、散歩など (必要に応じ午前睡)
- 10:30 昼食(離乳食)※一人ずつ、または数人で順番に食事します。
「おやすみなさい」 食事が終わったらお布団へ - 14:30 おやつ※一人ずつ、または数人で順番に食事します。
- 16:30 「さようなら」通常保育時間・・・順次降園
- 17:00~ 延長保育
育児で困っていることや心配なこと、その他相談したいことなどありましたら、どんな小さいことでも構いません。保育士に気軽に声をかけて下さい。共に考えていきましょう。
当園では原則として保護者の方に負担をおかけするような活動はいたしません。
事前にご連絡をいただければいつでも園内を見学していただけます。ご質問等ございましたら、お気軽にご連絡ください。