高松めばえ保育園

羽鳥めばえ保育園

東新田めばえ保育園

両替町めばえ保育園

みどりご保育園

わかくさ保育園

お知らせ

2023年4月30日

 春の陽気と共に、新年度がスタートしました。ご入園、ご進級おめでとうございます。新しい環境に少しずつ慣れるよう、子どもたち一人ひとりと信頼関係を築き、思いを受け止めながら過ごしていきたいと思います。ご家庭や園での様子や出来事を保護者の皆様と伝え合いながら、一緒にお子様の成長を喜び合っていきたいと思っています。また、子育ての悩み、ご要望等ありましたら、遠慮なく園長、職員にお声がけください。本年度も保護者の皆様の暖かい、ご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

入園、進級式を行いました。新しいお友だちも仲間入りです。

みかんぐみの様子

みんなで広場や公園へお散歩におでかけするのが楽しみな子どもたち。

お砂場遊びやお友だちとのかけっこなど、みんな元気いっぱいです。

たくさん遊んだ後は、麦茶で水分補給をしてから園へ戻ります。

めろんぐみさんの様子

公園で木の実を見つけたり虫探しを楽しんでいます。

ダンゴムシやテントウムシに興味津々の子どもたち。しゃがんでじっと観察したり、そっと触れる子、手のひらにのせてみる子とそれぞれ触れ合いを楽しんでいます。

お花の球根を植えました。球根を置いてからそっと土のお布団をかけ、最後におみずをあげます。「お花咲いてね」「大きくなってね」と、にっこり優しく声をかけていました。

めろんぐみさんがたけのこの皮むきをしました

初めは大きなたけのこに驚いて不思議そうに見ていた子どもたち。少しずつ触ってみたり、皮を引っ張ってみたりしているうちにどんどん皮がむけていく様子が楽しくなったようです。「とれたよ」「できた~」とたけのこを持ち上げると「おもいなぁ」と言いつつも力を入れて嬉しそうに抱えていました。

2023年4月7日

春のあたたかい日差しの中、めろんぐみさんが植えてくれたちゅうりっぷやネモフィラたちが満開に咲きました。公園の桜もきれいに咲き、みんなでお別れ散歩に出かけたり巣立ちの日も無事に迎えることが出来ました。この一年の子供たちの成長をとてもうれしく思います。保護者の皆様のご協力があってこそ、この一年を無事に過ごすことが出来ました。改めてお礼申し上げます。

おひなさま製作

いちごぐみは子どもたちの足型で作りました。みかんぐみは顔のパーツをシールで貼ったりのりでパーツを貼ったりしました。

  

めろんぐみの製作の様子

折り紙を折って、自分で書いた顔を貼りました。

可愛い吊るし雛の完成です。上手にできたよ。

お別れ散歩とおべんとうごっこ♪

全員でお散歩に行ってきました。異年齢で手を繋いだり、一緒に虫探しをしたり、きれいなお花もたくさん咲いていて楽しい時間を過ごせました。

お別れ散歩のあとはテラスでおべんとうごっこを楽しみました。

ポカポカお天気の中、みんなでおいしくいただきました。

巣立ちの日

2歳児めろんぐみの巣立ちの日(卒園式)を無事に行うことが出来ました。いつもと違う様子に照れながらも、保護者の方へのプレゼントを渡したり、卒園証書を受け取る子どもたちの表情にとても成長を感じ嬉しく思いました。

2023年3月3日

まだ朝夕の寒い日が続きますが、園には毎日子どもたちの元気な声があふれています。

節分の行事では鬼とお福さんが遊びに来てくれ、それぞれのクラスで遊んでもらったり、お土産をもらったりと触れあいをして過ごしました。

めろんぐみさんが鬼とお福さんのおもてなしをしてくれました

いちごぐみの様子

みかんぐみの様子

めろんぐみの様子

2023年2月6日

新春のお慶びを申し上げます。新しい年がお子様にとって、また保護者の皆様にとって笑顔があふれる年になりますようお祈り申し上げます。本年もよろしくお願いいたします。

いちご組の様子

みかん組の様子

めろん組の様子

2022年12月5日

色とりどりの落ち葉や様々な形のどんぐりなど秋の自然は子ども達にとって宝の山。お散歩バッグを肩にかけ「いってきまーす」と元気に出発しています。

11月のお誕生会

2022年11月1日

色とりどりの落ち葉や様々な形のどんぐりなど秋の自然は子どもたちにとって宝の山。安全管理をより強化しながら、安全で楽しいお散歩を今月も楽しんでいきたいと思います。

あたらしいお友だち&いちご組の様子☆

交通安全教室

おいもほり

10月おたんじょうび会

ハロウィンパーティー

2022年10月13日

日中は過ごしやすい気候となり、秋の訪れを感じます。子ども達はお散歩や公園での秋探しを楽しんでいます。

2022年9月2日

日中はまだまだ夏と変わらず暑い日が続いていますが、すっかり日の落ちるのも早くなり、朝晩は過ごしやすくなりました。秋はすぐそこまできているようですね。

2022年7月26日

気持ちよく晴れ渡った青空に、照り付けるような陽射しと共に、夏がやってきましたね。子どもたちは毎日、水遊びを楽しんでいます。遊んだ後に飲む梅ジュース、レモン水は格別。毎日の楽しみになっています。

七夕の会&7月お誕生日会

プールあそびの様子

新しいお友だち

洪水・避難訓練

2022年6月30日

梅雨はどこ?といってもいいくらい今年は雨の日が少なく、梅雨明けも早かったですね。園でも熱中症対策を行い、散歩時間の工夫や汗流し、水あそびを開始しました。

みかん組の様子

めろん組の様子

水消火訓練

2022年5月30日

過ごしやすい、爽やかな季節になりました。去年から行っている朝の支度やトイレの支度が身についてきた子ども達は、支度をしたり新しい環境にもだいぶ慣れたり、はりきっています。今月はお花、お野菜の苗を植えました。来月も散歩、公園遊びを楽しみたいと思います。

こいのぼり製作

こどもの日のつどい

母の日

めろん組の様子

みかん組の様子

2022年4月28日

春の陽気と共に、新年度がスタートしました。ご入園・ご進級おめでとうございます。新しい環境に少しずつ慣れるよう、子ども達一人ひとりと信頼関係を築き、思いを受け止めながら過ごしていきたいと思います。ご家庭や園での様子や出来事を保護者の皆様と伝え合いながら、一緒にお子様の成長を喜び合っていきたいと思っています。また、子育ての悩み・ご要望等ありましたら、遠慮なく園長・職員にお声がけください。本年度も保護者の皆様の暖かいご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

進級式

めろんぐみの様子

みかんぐみの様子

いちご狩り

1月~3月までの要望・苦情はありませんでした。

2021年12月28日

舞い散る枯れ葉や冷たい風に、冬の訪れを感じる季節となりました。今月はクリスマス会をみんなで楽しみました。

みかん狩り

室内遊び

散歩

チューリップを植えたよ

クリスマス制作

クリスマス会

大掃除

令和3年10月から12月まで苦情、ご意見ありませんでした。

保護者の皆様には今年もご理解、ご協力を頂きましてありがとうございます。

来年もよろしくお願いいたします。

2021年11月10日

朝夕は冷え込むものの、日中は暖かくお散歩日和の気候が続きます。

秋の散策を十分に楽しんでいます。

2歳児クラス お散歩の様子

どんぐりやまつぼっくりを見つけるのが楽しみです。

いちごの苗を植えました。

          大きくなあれ~♪

ハロウィンパーティーで仮装を楽しみました。

「いたずらしちゃうぞ~」

どれにしようかな~
       ありがとう~

お給食は『おばけカレーライス』を食べました。

2021年10月15日

気持ちの良い秋晴れの下、伸び伸びと身体を動かすことを楽しんでいる子どもたち。ますます秋の深まりを感じています。

2021年9月10日

朝夕の空の色や心地よい風に、季節の移り変わりを感じる頃となりました。今月はお散歩や戸外あそびをおもいっきり楽しんでいきたいと思います。

手作りおもちゃ

室内遊び

あさがおの種取り

8月お誕生会

総合防災訓練

2021年8月2日

 吹き抜ける青空とまぶしい太陽が真夏の到来を感じさせます。園で育てた夏野菜も収穫に大忙しです。暑さや疲れから体調を崩すことのないよう、十分な休息と睡眠、そしてこまめに水分補給をを行って健康に夏を乗り切っていきたいと思います。

2歳児クラスの手作り家具

2021年7月8日

梅雨と夏の合間の天気や気候の変化が大きい季節となりました。子ども達の体調管理に気を付けながら、今月も楽しく過ごしていきたいと思います。

2021年6月1日

色とりどりの紫陽花に、梅雨の訪れをしました。気候の変化はありますが、体調管理に気を付けながら今月も楽しんで過ごしていきたいと思います。5月の様子を紹介します。

 玄関飾り

2021年5月7日

新緑の青葉にすがすがしさを感じる季節になりました。子ども達は少しずつ新しい環境に慣れ、保育室や戸外遊びではニコニコ笑顔が見られ、可愛らしい声も響いています。

4/30にこどもの日の会を行いました。

2021年3月31日

OCNメール

令和3年1月から3月までご意見が1件ありました。

 日中の活動中、公園の滑り台にて、着地の際に転倒し顔に擦り傷ができてしまい、お迎え時に状況説明と謝罪を行うが、翌日私用で休んだが大丈夫ですかとの連絡をくれないのはなぜ?とのご意見がありました。

園としては、保護者の方への状況説明等に不備はないと思っておりましたが、外国籍の保護者の方だった為、うまく意思疎通ができていなかったことに再度謝罪しました。今後は、傷等のすべての怪我に対しては、お迎え時だけでなく、

怪我をしてしまった時点で連絡をさせていた抱く事を約束させていただきました。

職員間でも子どもの安全を再確認し、公園等の利用の仕方について話合いを行いました。

誠に申し訳ございませんでした。

2021年3月31日

OCNメール

 公園の桜が満開を迎えとてもきれいな今日この頃ですね。

先日2歳児メロン組の巣立ちの日を行いました。感染症対策を取りながら短い時間でしたが、親子でマグネット制作を行い、子ども達はとてもうれしそうに制作を行っていました。

0歳児クラスから入園したお子さんばかりで、職員も思い出が多く成長した姿に目を見張るものがありました。明日1日からは、全員揃って東新田こども園に入園しますが、今まで以上に色々な事に挑戦していく子どもたちを影ながら応援していきたいと思います。

 本年度も本日を持ち保育終了となります。保護者の皆様、ご近所の皆様に見守られて無事に一年を過ごすことができました。ありがとうございました。

 4月1日よりまた新たな職員・子どもを迎え令和3年度が始まります。

職員一同、保護者の皆様の声・子どもの声を大切に一緒に子どもたちの成長を見守っていきたいと思います

2021年3月4日

早いもので今年度も今月を残すのみとなりました。本年は、新型コロナウィルスに振り回わされ、思うような生活ができませんでしたが、子供たちは大きな怪我や事故もなく過ごすことができました。

本年度振り返り(令和2年度)園評価

◇運営方針

 *子どもひとりひとりの人格を尊重し、自己肯定感を育てる

 *育児担当制をとり、子どもとの信頼関係を深め、安定した気持ちで能動的に周囲に関わり自立への土台作りをしていく

◇園目標

 *整った生活リズムで、心も身体も健康に過ごす。

 ・日々の生活の中で家庭と連携を図りながら、生活リズムが整うように声掛け等を行うようにしていった。

 ・担当制を行うなかで担当児それぞれの成長発達を把握し、子どもに無理のないよう日課を作成していった。

 ・毎日同じことを繰り返すことで、子どもたちの方から自然に動けるようになり、大きなトラブルもなく健やかに成長を感じることができた。

 *「やりたい」という意欲、「できた」という喜びをたくさんもつ

 ・夏野菜栽培を通して、種まき→水かけ→収穫を体験し、収穫の喜びを味わい苦手な野菜を克服することができた。

 ・自然に触れることで、いろいろな発想が生まれ、様々な遊びに発展し楽しむ事ができた。

 ・自立の面では、個々の成長に合わせ手だてをしながら、ひとつ一つ丁寧に行うことで、できる喜び・できた喜びを分かちあい、自信につなげていくことができた。

 ・子どもの声に耳を傾け、子ども達から「やってみたいな」と感じられるような会話を心かけ、色々な事に挑戦し「できた」という気持ちを満たすことで自信につなげていけるようにした

 ・職員全員で子どもの成長過程を見守ることで、子どもとの信頼関係がうまれ、一緒に「できた」を喜びあうことで自信につなげていく事ができた。

*たくさん愛され、優しい気持ちを育む

 ・職員全員で子供たちと一緒に生活する中で、大好きだよ、ありがとうね、やさしいね、等の言葉をたくさんかけるようにしていた。

 ・自分より小さな友達に対して、優しく接する姿を認めていった

 ・1対1での関わりを大切にすることで、色々な会話を楽しむように努力した。

 ・他児とのトラブルの際も、お互いの思いを受け止めながら、どちらも大切な存在であることを伝えていった。

 ・大人の感情で注意しないように心掛けた。

 今年度の振り返りを今後に生かし、来年度も安全な保育を心掛け、計画、実行していきたいと思います。

2021年1月4日

2020年10月より2020年12月までご意見・ご要望はありませんでした。

2020年12月28日

本日をもち、今年度保育が終了となります。今年は、新型コロナウィルスに翻弄され、今までにない生活様式を強いられましたが、子供たちは毎日元気に登園してくれました。一人ひとりの手洗いが上手になり、子供たちの方から、シュッシュッ(アルコール消毒)してないよと言われてしまうほど、消毒も日常生活の一部となりました。未だに感染者が増加傾向にあり、感染収束には、まだまだ時間がかかりそうです。年末年始は、お家でゆっくりと過ごし新年4日にあえるのを楽しみにしております。

本年度も保育園活動にご理解、ご協力いただきありがとうございました。

2020年12月17日

 12月に入り、例年の冬とは、違い温かな日々が続いていましたが、今週からは、いよいよ冬将軍の到来のようです。感染対策をしっかりと行いながら元気に年末を迎えたいと思います。

保育園では、総合防災訓練を実施しました。2歳児は、散歩に出かける準備の最中に地震の合図を聞き、慌てる事なく担任の話を聞きながら、防災頭巾を被る事ができました。1歳児は、個々の遊びを楽しんでいる最中にサイレンの音にびっくりした様子で、泣いてしまう子もいたのですが、揺れの収まるまで一時避難を行い、玄関から避難し、長田東小学校まで、様々な危険箇所を職員と一緒に確認しながら歩く事ができました。園の周辺は、住宅が密集していることもあり、倒壊してくるであろうブロックや看板がたくさんあり、細心の注意が必要となりますが、一つ一つ、子どもたちと話ながら避難でき良い経験になったと思います。

2020年11月16日

 11月に入り、周りの木々は、すっかりと秋の色なり、四季の移り変わりを感じる日々が続いていますね。日曜日の七五三のお参りを兼ねて、13日(金)保育園のみんなで神社にお参りに行って来ました。

主役のメロン組の子供たちはとても誇らしい顔をしていました。0歳から入園したお子さんが多く、今まで色々な事がありましたが、体も心も大きく成長をしてくれ頼もしい限りです。

*新型コロナウィルスの感染拡大が懸念されています。インフルエンザの流行期とも重なり不安な毎日ですが、換気・うがい・手洗いの徹底等今一度感染症対策を心掛けましょう。

参考までに 室温は20℃前後  湿度50%~60%でウィルスが蔓延しないそうです。

2020年10月13日

東新田めばえ保育園では、・社会福祉法第65条 ・静岡市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例 第21条(苦情への対応)・静岡市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例 第50条(準用) 第30条(苦情解決)の規定により、利用者様からの苦情やご意見(要望)に適切に対応する体制を整えております。苦情受付担当者、苦情解決責任者第三者委員を下記のように設置し、苦情等の解決に努めるようにしております

『相談窓口』

・苦情受付担当者・・・保育士 馬渕 律子

・苦情解決責任者・・・園長 久保田 ひろみ

・第三者委員・・・・・山本 倫代 髙田 清惠

*受付方法:文書、電話または、面接等により受付致します

2020年10月12日

令和2年6月より9月まで苦情・ご意見はありませんでした。

2020年9月17日

東新田めばえ保育園では、静岡市内こども園の対応に準じ同じように対応させていただきます。

登園についてお願い

 ・ご家庭での感染予防対策やお子様の健康観察をお願いします。

 ・登園前に、自宅にて必ず体調の確認と検温をしてきてください。

 ・送迎される方は、必ずマスクの着用をお願いします。玄関で手指消毒をしてください。

 ・お子様に発熱や呼吸器症状(咳・喉の痛み・鼻水等)7がある場合は、解熱後24時間以上経過するまでは、自宅での休養をお願いします。解熱後24時間経過した場合でも、呼吸器症状が改善されるまでは、登園を控えていただきますようお願いします。

PCR検査を受ける場合等の連絡について

 ・感染拡大を防ぐ為にも、お子様やご家族の中で検査を受ける場合は、すぐに園にご連絡していただきますようご協力をお願い致します。(お子様やご家族の方が、濃厚接触者と判断された場合も含む)なお連絡をいただきました内容につきましては、人権保護の観点から最大限配慮して取り扱いいたします。

保育園の見学につきましても、来園前に自宅にて、保護者様・お子様の検温をしていただき来園ください。その際は、マスクの着用と、玄関にてアルコール消毒をお願いいたします。

2020年9月4日

お知らせはこちらから発信させて頂きます。

めばえ保育園について

子どもはいつも同じ大人に丁寧にお世話をしてもらうことで、安心して食事・排泄・睡眠をし、その方法を学びます。
そしてその関わりの中で、自分が尊重されていることを感じられると遊びや周囲の物事に自ら目を向け関わろうとします。
その自ら遊ぶことで、誰もが生まれ持っている発達するという可能性を広げていくことができます。

外観

保育室

保育室

保育室

保育室

スタッフ紹介

子どもを授かった喜び、成長していく喜び・・・
お子さんを大切に思うご家族の気持ちを共に感じながら、子育てのお手伝いをさせていただきます。
大変なことも分かち合い、子どもを笑顔で包んでいきましょう。

園長

めばえ保育園での過ごし方

  • 7:00 延長保育
  • 8:30 「おはようございます」
  • 9:00 戸外遊び、散歩など (必要に応じ午前睡)
  • 10:30 昼食(離乳食)※一人ずつ、または数人で順番に食事します。
        「おやすみなさい」 食事が終わったらお布団へ
  • 14:30 おやつ※一人ずつ、または数人で順番に食事します。
  • 16:30 「さようなら」通常保育時間・・・順次降園
  • 17:00~ 延長保育

めばえ保育園の紹介

園名 東新田めばえ保育園
設置主体 医療法人社団 幸のめばえ
定員 0歳児 6名  1歳児 6名  2歳児 6名
開園時間 平日 7:00~19:00  土曜日 7:00~18:00
休園日 日曜 祝日 年末年始

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせはこちらへ

Eメールでのお問い合わせはこちらへ

アクセス

住所:静岡市駿河区東新田4丁目15-8

拡大して地図を見る

保護者の方へ

毎日の子育て、家事、仕事など・・・・お疲れさまです。

育児で困っていることや心配なこと、その他相談したいことなどありましたら、どんな小さいことでも構いません。保育士に気軽に声をかけて下さい。共に考えていきましょう。

毎日の子育て、家事、仕事など・・・・お疲れさまです。

当園では原則として保護者の方に負担をおかけするような活動はいたしません。

事前にご連絡をいただければいつでも園内を見学していただけます。ご質問等ございましたら、お気軽にご連絡ください。

東新田めばえ保育園苦情への対応

福祉サービスに係わる苦情への対応

【苦情申し出窓口】の設置について
本園では、社会福祉法82条の規定により、利用者からの苦情に適切に対応する体制を整えていますことをお知らせします。
本園における苦情受付担当者、苦情解決責任者、及び第三者委員を下記のように設置し、苦情の解決に努めるようにしていきます。
苦情解決の方法

1: 苦情の受付

苦情は面接、電話、書面などにより苦情受付担当者が随時受け付けます。尚、第三者委員に直接苦情をもうし出ることもできます。

2:苦情受付の報告・確認

苦情受付担当者が受け付けた苦情解決責任者と第三者委員(苦情申し出人が第三者委員への報告を拒否した場合を除く)、に報告します。第三者委員は内容を確認し、苦情申し出人に対して、報告した旨を通知します。

3:苦情解決のための話し合い

苦情解決責任者は、苦情申し出人と誠意をもって、話合いを求めることができます。なお第三者委員の立会いを求める事もできます。なお、第三者委員の立会いによる話合いは、次により行います。
(ア) 第三者委員の立会いによる苦情内容の確認
(イ) 第三者委員による解決案の調整・助言
(ウ) 話し合いの結果や改善事項等の確認

4:都道府県「運営適正化委員会」の紹介(介護保険事業者は、国保連。市町村も紹介)

本事業者で解決できない苦情は、静岡県福祉サービス運営適正化委員会に申し立てる事ができます。 連絡先: 〒420-8670 静岡県駿府町1-70(社会福祉会館内) 054-653-0840 FAX 054-653-0840

苦情に関する掲示板

2022年7月8日

苦情に関する案内はこちらからご報告させて頂きます。

ページのトップへ